渋谷区、この問題も再放送しとこ (2022年12月) :twitter: ねる会議 「何度も言いますが、12月14日に起こったことは行政代執行ではありません。 行政代執行を避けるために別の公園に移った野宿者を 渋谷区がわざわざ追いかけてきて、 法的手続きすら取らずに荷物を強奪したという前代未聞の事件です。」 https://twitter.com/nerukaigi/status/1604481110075125763 寒空の下、現金から処方薬から毛布まで強奪※して 避難先すら出て行け言いよったんや💢 (※行政代執行の手続きなし→違法!) ねる会議による経緯まとめ(写真・動画多数) https://togetter.com/li/2012720 #美竹公園再開発 #神宮通公園強制封鎖
子どもの #コロナ後遺症 への対応や支援方法をまとめたリーフレット登場! 朝日新聞記事 https://www.asahi.com/articles/ASRB3515YRB3OXIE00C.html?iref=pc_ss_date_article 📗リーフレットはこのページの真ん中へん (東京都保健医療局) https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kansen/corona_portal/link/kouisyou.html 『新型コロナウイルス感染症 保護者向け後遺症リーフレット』 『新型コロナウイルス感染症 教職員向け後遺症ハンドブック』 その下に6月に出た企業向けリーフレットもある 平畑せんせー関わってるから内容は大丈夫やと思う (N ◡ •́ )
「アンネ・フランクは 法を破った人たちによって匿われ、 法を遵守した人たちによって収容所へ送られた」
社会保障を削ると結局は経済もガッタガタになるっちゅう話 💸 💸 💸 (逆に投資した場合の費用対効果は3倍!✨) 📙『経済政策で人は死ぬか? 公衆衛生学から見た不況対策』 https://honto.jp/netstore/pd-book_31952271.html 去年文庫化して安い! 「政治とは大規模な医療に他ならない」ルドルフ・ウィルヒョー
「公正取引上、非常に問題がある、優越的地位の濫用」 滅べ奴隷契約! BT記事 「ハリウッドでは一番の主体にある人(俳優)が契約のフレーム(大枠)をつけて、あとは弁護士さんが見る、というのは普通なのですが、日本ではそういうことの訓練ができている人は少ない。 タレントがギャラの交渉も知らなければ、契約に噛むこともできないというのは、僕からすれば驚くべき事実でした。 年端もいかない人を地方から連れてきて「訓練してあげよう」なんて言っているうちに、奴隷契約に持ち込んでしまう。公正取引上、非常に問題がある、優越的地位の濫用だと思います。」
BT 「そこは治療しようとしないでくれ」 ほんまにそうやな 青鳥で見かける他責思考とかいうワード思い出したわ 環境や他人のせいにすること自体を悪いように言うけど、そいつがガチで悪かった場合「悪くても責めないのが正解」っちゅーことになるやろがい
車椅子といえばコロナ後遺症で車椅子になった例もあったな しかし9歳……これはつらい https://www.mbs.jp/news/feature/scoop/article/2023/05/094605.shtml
安全・人命 <<<<<<< “効率”? 『高速道路で「重大事故」が増加する?「2024年問題」でトラックの速度規制を緩和』 https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/b197645d3eedaf080772b68c9a91039082741232 「衝突被害軽減ブレーキ(AEBS)義務化で安全!」 →装備率5割以下ですけど? あと走行が不安定になるなど他の問題は? 「スピードを出せれば効率的!」 →深刻なのはむしろ到着先で何時間も待たされる「荷待ち時間」ですが? 悪いことばっかしな上に効率化すらできひんのかい!? (N Д ・᷄ ;)
「小学生もいます…」歌舞伎町“トー横”の危うい夏休み…“界隈”に...
@e60c680a これ成果アピールのために物理的に排除して「解決しました!」とか やられそうで嫌やな (N ὢ ・᷄ )
「え!?また少子化対策のためといって消費税を上げるんですか!? 前の消費税の増税は何だったの?」 「裏切られた思いがする」 「もう国に何の期待もできず、信用もできない」 「都合よく消費税を上げるだけで、現場に恩恵はない」 『庶民の生活をガン無視…「消費増税」で少子化がなんとかなると考える「経団連」の愚 《8割が辞めたい看護師の世界》《夜勤13回の実態》』 https://gendai.media/articles/-/116228?imp=0 「昨年から大きな注目を集めたのは、保育士の最低配置基準が引き上げられるかどうか。」 「結果、現段階では基準そのものの引き上げには至らず、1歳児を「5対1」、4~5歳児を「25対1」の配置にした園に運営費が上乗せされる方針に留まっている。」 →
今の日本の問題ほぼほぼ「いや人間を人間として扱えや!!!!!💢」に帰結する気ィしてきた
nostr:npub1xec6w46wmrfjmln42rfxdj3cvkgnf032wy4jsujf4j00qq09v97svqfk3j あと10年ごとのスパ...
@2d3c40e8 えっ!昔って消費税なかったん!? えっ!昔って普通に働くだけで家族を持てるだけの給与が!? えっ!昔ってバイトに明け暮れなくても大学行ける学費やったん!? etc……(うちも知識として知っとぅだけのやつ多いけど) ちょい昔のドラマや映画とか見ても 「平凡な家庭」として描かれてるもんが 「リッチな家」に見えてたりとかいうズレが発生してそう 「奪われた」ことの可視化や追体験がないと怒りにつながらんし つながっても「変えられる」っちゅう実感がないと ムダなことせんと黙ってあきらめるのが正解、てなるわなぁ 『変えられる実感』がキーのような気ィしてきた +(N _ •́ )
大半の人が困るレベルになった時に 抵抗するだけの余力が残ってるかどうかは疑問やけどな 生き延びることだけで精一杯かも知らん あと、良くも悪くもなってへん言うより 「ちょっとだけ悪くなったけど耐えられるレベル」 の繰り返しでじわじわ来てるんちゃうか
偏見フィルターまみれの中で まともに女性を「能力」で選ぼう思たら こんぐらいせんとアカンねんて! https://fedibird.com/web/statuses/110271075005406470
ホームレスは甘えている?? 『カフカの階段』 「貧困になっていくプロセスは、階段を一つ一つ降りてゆくようなものです。 しかし、野宿になってしまうと、そこから元の高さに戻ろうとすると、 1 段つまり「壁」になっていて、上ることが ほとんど不可能です。 転がり落ちるのを防ぐ「セーフティネット」はありますが、 吹き出しに書いているように、日本ではそれがあまり機能していません。 よく、「ホームレスはやる気なんかないんだから支援なんかしたってムダだ」 と言う人がいますが、こういう「壁」の状態が何年も続いたら、 やる気がなくなっても無理はないだろうと思います。 それではどうすればいいのでしょうか? 「壁」に段差を入れて「階段」にすればいいはずです。 」 https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/1418/00071393/2-6_15-16.pdf
#無視するな学級閉鎖増加中 !(N へ •́ ) 『高校で相次ぐ学級閉鎖…実態見えにくい新型コロナ“第9波”に医師「去年夏よりひどい」』 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mro/709145?display=1 小川医院 小川滋彦 院長 「コロナだけじゃないというのが、頭を悩ませていて。3年間マスク生活で風邪ひいてなかったのでコロナ以前にあったいろいろな感染症が猛威をふるっている。1人に対して3つの検査が必要だとかそういう状態」 「いやあもう去年よりひどい、戦争状態。でもそんなの誰も伝えてくれない。混んでいる所に行くときはマスクしていただいて…やっぱりいっぺんに外したのはまずかった」 金沢大学附属病院の谷内江昭宏副病院長 「咳や発熱などの症状が出た場合はマスクの着用」…… いやそれじゃアカンねんて!無症状感染っちゅーもんがあるやろがいッ! #PCR検査と治療薬の公費負担を求めます #第9波ですマスクしましょう
「これは明らかに作られた能力差だ」 鳥取ナイス!! Σd(N ◡ ≦) 「「ジェンダー平等」全国1位は、2年連続でまさかの鳥取県庁 秘密は元知事が30年前に始めた“種まき”にあった」 https://nordot.app/1018409224618000384?c=39546741839462401 「女性がお茶くみなどをしていた秘書課は、職員数を男女半々にすることから始めた。 ただ、それだけではうまくいかない。 知事の日程確保などで部屋を訪れる他部署の職員が、男性職員にしか物を頼まないためだ。 部屋に女性しかいない時には、「また来ます」と引き返すことすらあった。 「これではいけない」と、課員を全員女性にし、課長職をやめてフラットな組織に変更。いやがおうにも、女性職員に頼まなければいけない環境を作った。 「男性の中には、『女性に頭を下げたくない』『ちゃんと仕事をしてくれるのか』などと考える人も多くいた」 →
→ 「他にも、さまざまな取り組みを進めた。 「男性も庶務に配属する」「人事担当が配置の偏りがないかをしっかりチェックする」。 態勢を整えた上で、女性にもキャリアの門戸を開き、男女の固定的役割観念を払拭させようと努めた。 「男性管理職に『女性に頼んだら、ちゃんとやってくれる』 という当たり前のことを、実体験させる必要があった」 こうした取り組みを重ねるにつれ、意欲の有無や仕事の出来は、 性別ではなく個人差なのだということが徐々に浸透してきたという。」 「片山さんは「こうした課題は、一人の力や短期間で全面解決するのはなかなか難しく、特効薬はない。鳥取の場合も、私の取り組みを後任の知事や幹部が引き継いでくれたからこそ、今がある」と話す。」
Notes by aa31b46f | export