Oddbean new post about | logout

Notes by ab93d1d0 | export

 人間、15-25くらいが聡いんだが、経験に裏付けされた知能は累積で増えてくので、最低限の常識はほしいとなったら20-だと思うの 
 仕事辞めたら白髪なくなったよ 
 「起動したらアカウント作成とゆわれてできないのですてました」くらいのことは覚悟しておく必要がある 
 わかりやすい名前をつけるとサポートが必要になったりレビュー欄でめちゃくちゃを言われそう 
 日本語版でファイルエクスプローラーになったことはないはず 
 File ExplorerはWindows 8からの名称で、10で一瞬「ファイル」かなんかになったあと、「ファイルじゃわからん」と不評でエクスプローラーに戻ったんだっけ 
 gooとinfoseekとexciteといっしょに死んだはずでは 
 ネットソフト(TelnetかUsenetのなにか) 
 法人番号の頭にTを付加したやつが適格なんちゃら請求書なんちゃら発行なんちゃら事業者なんちゃら登録なんちゃら番号じゃなかったっけ 
 中学生の時にこれのスケッチしたのをクリアファイルに入れてたら友達がいなくなった話する?

https://s3.fedibird.com/media_attachments/files/111/160/485/569/663/337/original/9f97dbc57d4a4bba.webp 
 エスペラント情報誌「La Revuo Orienta」noteにて記事配信を開始 https://note.com/revuo_orienta 
 初期のビジュアルノベルは9行表示だったが、いま採用してるとこない 
 視線移動を小さくするために、ビジュアルノベル形式(3行ずつしか表示しない)が確立したんや 
 にゃぎーらもMastodon影と影との下の者たちシリーズちゃうの 
 にゃぎーらはネットには明るいかもしれないけどネットで明るいとかいうことはないでしょ 
 日本の労組の問題は、業界ごとに組織されてて幅が狭いことだったからようやくの正常化では 
 とはいえキャトルミューティレーションの跡みたいなやつない? 
 nostr:npub1h3j6kvjae6dxsfa5nx0jfmqr9l62fn054esq997jd0wpamzdylmq46elex 音声バッファオーバ... 
 @5fb29cd1 いまちょっとみあたらなかったんですが、こういう実験です。

音声の純粋な短期記憶は揮発性で、保存されてから2秒で崩壊します。崩壊前に発音を司る部分にデータを出力し、ループさせることでメモリをフラッシュでき、記憶の保存期限が引き伸ばせます。これを構音リハーサルを用いた「音韻ループ記憶」といいます。

単語記憶課題を行う際、1秒ごとに、たとえば「ザ」と発話し続けなければいけないように構音抑制 (articulatory suppression) を行うと、主たる単語記憶課題の成績は著しく落ちます。これは構音リハーサル(脳内で音をくりかえす)を阻害することによって、音韻ループ内の記憶痕跡の形成が不十分になるためと考えられています。

中国人はここに抜け道を見つけ、頭文字だけを使う方法で記憶を圧縮し、1秒おきの「ザ」の余裕を稼いでしのいだとのこと。

他にも音声を視覚イメージや文字の形で記憶することで音声に頼らないようにする方法なども存在しますが、イメージに頼ると順番を間違えやすいという欠点がある。 
 中国人に音声バッファオーバーフローテストをする(関係のないことを唱えながら課題を行う)と、なぜか他の人よりも成績がいいことがある。本人に聞き取ると、必要な単語の頭文字1音節だけを使った思考でしのいだとのこと。用語が短くできると考えの整理に有利。 
 アメリカ合衆国憲法がめちゃくちゃ筆記体だったので、国家公式書体となったのだ。公務員になるためには筆記体が書ける必要があり、公文書にも影響があったので筆記体が教育された。

https://s3.fedibird.com/media_attachments/files/111/061/109/400/149/093/original/84ad295fef48eeb4.png 
 筆記体は18世紀後半くらいから
https://qr.ae/pvlDBG 
 子供の頃と言えば、無限にカタツムリ採集してたおばあちゃんちの近くの用水路がビッグモーターになったらしい 
 Karaj, ĉu ankaŭ en viaj landoj okazas stirekzameno kun tiaj stultaj demandoj?:

D: Oni devas atente veturi kiam estas nokto. 
R: Malvere. Oni devas atenti ankaŭ en vespero, eĉ en tago.